2016年のニュース
一昔前ならば、
「連帯保証人にはならない事」を気を付けていれば良かったが、
現代は、常に”破産”と隣り合わせの時代になっている。
少し前までは、
電話によるオレオレ詐欺(振込み詐欺)が流行し
今は、年配の方もネットが出来るようになり
インターネットからの脅かしなどによる振込み詐欺が横行している。
標的は主に情弱者狙い
詐欺に狙われやすいのが
情弱者(情報に弱い者)と老人である。
例)1 バナーをクリックしたら請求された。
ホームページなどのバナーや動画再生ボタンを押すと
”契約が完了しました、振り込んで下さい”と表示されることがあります。
このような詐欺を知っている人は
何も焦らず「無視」する事ができるが、
知らない人は焦って振り込んでしまう。
例)2 サポート契約,タブレッド契約,光契約
単品の購入なら問題は無いが、
・光コラボレーション
・PCのサポート
・PCレンタル等
などの長期契約の場合は、うかつに契約する事は危険だ。
最近問題になっているのは
老人を狙ったピーシーデポコーポレーションによる契約だ。
↓
2016年PCデポ事件
2016年、ケンヂさんがツイートした事で
契約の難しさが世間に知れ渡った。
父親は、普段使用しているノートPCの修理のためにPCデポへ出向きました。すると、なぜかこのような高額の契約を結ばされました。あとどういう契約があるのかよく分かりませんが、毎月1万4千円くらいの請求がきてます。#PCデポ #悪徳 pic.twitter.com/LfQka5fzbX
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月15日
ケンヂさんの父親が
PCの修理をお願いしただけなのに
高額な契約を結ばれてしまったのだ。
毎月高額な請求が来るので
契約解除を申し出たところ
今度は
解約金として216,989円を支払うように言われる。
PCデポ本社より電話ありました。要約すると・不愉快な思いをさせたことは謝罪する。・契約には正当性がある。・解約料も適正。・消費税も適正。・ⅰPADは渡してある。父が使用したログも残っている。との事でした。#PCデポ
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月16日
ツイッターで話題になり、
PCデポ側もまずいと感じたのか、
108,000円(半額)にまで下げてきたが、
これで済まそうとした相手に納得できず。
当初の契約(先方の主張)であれば、iPadとツノを返した上で216,989円支払わなければならなかった。しかし、その後の交渉で108,000円になり明細も出せないと言うことであればこれらは返さなくていいかもしれない。
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月28日
有名ライターからの助け舟
有名ライターのヨッピーさんが取り上げ、解約にも同行してくれて
記事やリツイートなどでPCデポの現状が拡散される事になる。
PCデポの件、怒ってらっしゃる方もパソコンとかネットにそんなに詳しくないらしく、直接話聞いて記事にしようと思ってるのでちょっと待っててね。
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016年8月16日
消費者生活センターに届ければ、なんてリプライをたくさんいただきました。8月15日に千葉市消費生活センターへ届け出しています。でも、PCデポと結んだ契約書類は契約書じゃないから契約の正当性を判断できないと言われました。(続きます)
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月30日
最終的には、
ヤフーニュースで取り上げられ
PCデポ社長を引きずり出す事になった。
社長への取材によると
PCデポ社長は、組織ぐるみ否定しているという。
「高齢者の高額サポート契約はあくまで
特定の店舗だけで、指示を出した覚えは無い!」と答えた。
野島社長は高額サポート契約問題に関し、
「経営者である私の責任だ。経営体制を含め調査検証を進める」と強調した。
(辞任はしない方向)
なんかまた盛り上がってきたな。安心する。#PCデポ
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年9月1日
契約者が40万人もいる事で、
どこまで強引に契約をしていたのかは不明。
(一部店舗だけと願いたい)
最近の月額制の契約は非常に怖く、
あのドコモでさえも、2年や3年単位。
そして解約するには、解約年の決まった月でしか解約できない。
(早い解約時には違約金が発生する)
【呪い】PCデポのリース契約、契約者が死んで20日以内に連絡なければ末代まで続くと規約に掲載。
契約者が死亡しても契約は解除されず、相続者がその20日間の間に解約手続きしない限りPCデポが請求権を持つ。 pic.twitter.com/Gf3ZfGJIgo
— アクサダイレクトに注意ん (@NAMAZUrx) 2016年8月18日
契約者が死亡しても、
契約は末代まで継続するという契約内容は怖いと感じた。
サービスや手数料だけで
PCデポは売り上げを伸ばしていた。
75歳以上は契約解除決定
ここまで問題が膨れ上がったおかげで
PCデポは、75歳以上の契約解除を無償ですると発表した。
このような事例があったおかげで
経営方針を改善し、現在は信頼を回復しているようだ。
被害者の声
PCデポ、必要ないウィルスソフトを解約したいと連絡したら、契約日に応じて解約受付可能期間は決まってる、と説明されて、いやらしい会社だなと思った。
— uedasako (@uedasako) 2016年8月17日
PCデポで携帯買うと
サポート入らされる。
月3200円。
iPhone壊れたら保証しますし。
でも実費の3割返金ですw⬅︎契約時に聞いてない数字
サポート三年間契約、24ヶ月で解約すると5000円。
何これ、何のサポートよ。
解約したい言ったら機種代46000円頂きますwww— G (@BboyG19811114) 2014年5月20日
うわぁ・・・。自分も最初何も知らない頃だったから、PCデポで買っちゃったんだよねぇ。メンバー代とか言って毎月3千円くらいとられてるけど、解約したいなぁ
— たーぼー (@turbo12b) 2016年8月15日
KS電気も危ない?
K’sデンキのPCとかタブレットの保守業務をPCデポが請け負っているみたいだな。息子のタブレットをメーカー修理に出していて取りに行ったときに物凄く小さい字でみっちり書かれた約款みたいのが在って、どうも改定されたみたいなんだがこれが酷い。PCデポはもう、関わりたくないレベルだった。
— 爺の戯言徒然に (@jonron66) 2016年9月1日
そういえばPC壊れた時に修理の相談行ったのがPCデポなんですが、修理にウン万かかるから上位スペックの中古に買い換えた方がいいって言われたんですよ…
結局ケー○デンキで新品買ったんですがあのとき店員に乗せられなくて本当によかったなあと…(´・ω・`)— 久遠は9/8ハマスタ (@betrue98) 2016年8月27日
PCデポの件、経営者が兄弟というノジマに波及するだけじゃ終わらそうだとか。
なんと、K’sデンキのPCコーナーにPCデポがガッツリ食い込んでるらしい。
これがマジならかなりヤバイやろ。
デポ,ノジマなら利用者数は限られるだろうが、K’sまで上乗せされたら。— 両投両打@姉コンで眼鏡っ娘好き&姫乃華恋 (@ryoutou_ryouda) 2016年8月26日
K’sデンキってPCデポとフランチャイズ契約してんだwwww
市内にできるのになんという逆風
— せるふぃ (@Selphish360) 2016年8月24日
PCデポなんて無い田舎でよかったと思ったら、K’sデンキなんだな。年寄りには警告しておくか
— やぎ (@yagi3mee) 2016年8月20日
価格が安いとリスクがつきもの。
今や大手携帯会社や量販店まで、
様々な方法で”勧誘”をしてきます。
「安くなる」「サポートが付く」「補償がつく」
などの甘い言葉には注意し、
その場で契約せず、家族とよく相談してから決めるようにしてください。
