1回目の食事
9:10
コーヒー
ミックスサンドイッチ(301kcal)
2回目の食事
ちくわ1袋
駄菓子(蒲焼さん太郎)1枚
事務職メインで行動が少ない事から
時には大きくカロリーを減らさないと
なかなかダイエットに結びつかない。
今日はあまり空腹を感じなかったので
最低限の栄養を補給した。
本日の運動
16:00
|
|子供の自転車を教えながら
|自分はジョギングで追走
|
17:00
久しぶりにジョギングをしたが、
日頃からエアロバイクを漕いでいるので
予想以上に息が乱れずスタミナが強化されていた。
ただ、地面への衝撃には慣れていないので
走っている間は足が疲れた。
これはまだ体重があるからで、
ジョギングやマラソンは体重が減るほど楽になる。
このような動きをすると
”運動を取り入れるダイエットをして良かった”と実感する。
痩せると力が出ない、筋力が落ちる、疲れやすくなるでは健康体とは言えない。
3回目の食事
18:30
もやしサラダ
(ポン酢+豆板醤+かつお出汁)
300kcalのおかずセット
(メインは鮭)
キャベツ2/3袋
かつお刺身150g程度
4回目の食事
0:30
ポップコーン1袋、コーラ
現在体重84.3kg
深夜にポップーコーンと水分を補給したので
繊維の多いポップコーン(水分を吸収する)を考えると体重増はマイナスな事ではない。
なによりダイエットが嫌にならない事を優先にする事。
ダイエットのストレスは0で
仕事や家族からのストレスがあるだけならば
ダイエットはなんとか維持出来るものです。
ダイエットにストレスがあれば止めてしまうでしょうが、
自分の軸をダイエットに設定していれば、たとえ停滞期が長くなろうとも辛さを感じない。
「何キロをいつまでに達成する」というのは
あくまで目安であって、人間の心は毎日揺れ動いているので
無理をして自分に苦痛を与えない事です。
同じ人間でも
・3ヶ月で20キロ落ちる場合
・3ヶ月で10キロ落ちる場合
・3ヶ月で5キロ落ちる場合と
ダイエットする時期によって変化が生じます。
「前回は多く減ったけど、今回は減らない!」
と焦ってはいけません。
あくまでダイエットストレスをためない事を中心に
減らなくても維持をしてれば次に繋がる事を忘れないで下さい。