【アプリ権限とは?】ID,カメラ,画像フォルダ,電話番号 乗っ取り対処法

親の95%が知らない.アプリからの個人情報流出

iPhone、Androidで便利に使えるアプリだが、
個人情報が流出する可能性が大いにある事をご存知だろうか?

アプリをインストールする際に
・次へのアクセスが必要
・権限
という表示を見た事はないだろうか?

これは「ダウンロードしたら開発者にあなたの情報を見せますよ
という開発者への許可の確認である。

これが安全で

これは個人情報取りますよと
正直に言ってる。
こんなの2022年に増えた。
予め言っておけば無罪だからね。

スポンサーリンク

権限の比較

例えば、比較的簡単な作りの
クイズアプリで比較してみよう。

例えば、評価の高いこちらのクイズは
インストール時には”特別な権限は必要ありません”と表示される。
開発者が”あなたの個人情報にアクセスする事が出来ない”一番安心出来るパターンだ。

一方、こちらのクイズは
作りは同じなのに、要求される権限が多い事に気づくだろう。

・端末とアプリの履歴
・ID
・あなたの位置情報
・端末上の画像、動画、音声
・WiFi接続情報
・電話番号、端末ID、通話状況

インストール前に少し考えてみよう
単なるクイズに位置情報が必要な訳がない
単なるクイズにあなたの電話番号が必要な訳がない

ゲームに必要ではないのに
あらゆる個人情報にアクセスしようとしてくるアプリは非常に怪しい。

タップで確認!

怪しい権限をタップすると詳細が表示される。

例えば、

通話情報
→ゲーム中に電話がかかってきた際に電話に出る事ができる。

SDカードへのアクセス
→セーブ情報の書き込み等

以上の正当な理由がある。

また、IDを教える事で個人識別ができるが、嬉しくないだろう。

LINEの場合

例えば、LINEの場合、
使える機能は多く、様々な権限にOKを
出さなければダウンロードができない。

端末とアプリの履歴
ID
コンタクト
位置情報
モバイル端末
写真、メディア、ファイル
ストレージ
カメラ
マイク
Wi-Fi 接続情報
端末 ID と通話情報
SMS
その他

アプリダウンロード時には、規約(プライバシーポリシー)を読まない方が大半だが、
一部抜粋ではあるが、このような記載がある。

・公式アカウント運営者等の第三者に対して利用者情報の一部を提供する。
・LINEグループ会社に対してお客様情報を共同利用することがある。

以上のような規約は常に変動できるため、
知らない間に改訂されている事がある。
(LINEは2018年1月に改訂)

特に最近では、このような事を
マーケティングに利用するという理由をつけて
個人情報を提携会社と”共同で使う”場合が増えてきた。

もちろん消費者にとって気持ち悪い事だが、
(承諾という)個人からの許可を得ているため合法になる。

ヤマト運輸からLINEが来た

登録をしていないにも関わらず”、
クロネコヤマトから配達の連絡が来る場合がある。

最近の数多くの迷惑メールに対して
我々は敏感になるが、これは本物のヤマト運輸からの連絡である。

ただ、本物であるが、
ヤマト運輸側に控えてある電話番号
LINEに登録してある電話番号一致しているため送信されている。

ということは・・・
LINEが提携するヤマトに対して電話番号を教えているのである。

これはもちろん、規約を変更させているために、
お客さんが”了承”したことになっているので罪には問われない。
ただ、罪ではなくてもしっかりと個人情報を横流ししているのは現実だ。

”提携する会社には個人情報の一部を流す”
これはなんと虫のいい話だろうか?
これでは個人情報が流れるのは当たり前だ。
このような時代だからこそ、迷惑メールは無くなることはない。

信頼関係が必要なアプリ

もちろん、個人情報を与えても、
開発者側が確かであれば信頼する事ができるが、
何かの拍子で情報が漏れる可能性が0ではない。
このような提携先から悪用される危険性も出てくる。

特に子供や年配のユーザーは
何も考えずインストールしてしまう傾向がある。
権限については一度、親から子へ伝える必要があるだろう。

評価の重要

ある程度の目安になるのがユーザーの評価。
悪い事をしている人には自然と低評価がつく。

できたばかりのアプリよりも
既に利用者が多いアプリ(の評価)をチェックすれば良い選択が出来るだろう。

Google Playは安心か?

グーグルプレイ(Google Play)だからと
全て安心と言えるか?と言ったらNOだ。

Google側からは「出来るだけ権限は少なくしてください」
と開発者には訴えてはいるが、
実際は一般人でも参入出来るアプリ業界なだけに
情報収集や乗っ取りのためのアプリは多数存在する

※現に、グーグルプレイが出来た当初、
4割が怪しいアプリとニュースで伝えられた事がある※

最近では、飛び出す広告からの強引な
キャッシュ削除、ウイルス除去系のアプリが
個人情報抜き取りに利用されている。
(国外からのアプリに注意!)

疑う事が大切 カメラは注意

免疫力がついてきたユーザー達は
何かと疑うようになった。
簡単なアプリが多くの権限を要求してくるのは非常に怪しい。

実際にカメラを遠隔操作され
盗撮されたというニュースもあった。
自分の端末が他の人に操作されてしまうのは非常に恐ろしい。

被害者の声

権限を許可すれば
乗っ取られる可能性がある

まるでアプリに必要の無いIDなど受け渡せば
悪意がある開発者ならば悪用されてもなんら不思議ではない。

以下はツイッターの乗っ取り被害であるが、
当然、ラインやグーグル、フェイスブックなど他のアカウントにも危険が及ぶ。

ツイッターが何者かによって
操作されていると感じた場合には
こちらの方法でチェックと解除しましよう!

以前は個人情報が広まる事は少なかったが、
現代はグーグルや端末などでかなりの情報が出回っている。
我々のほとんどが情報を抜き取られている時代。

以前、ビッターズというオークションサイトに
実験として住所を少し変えて登録したところ
その偽造住所宛に関係の無い会社のDMが届いた。
個人情報の譲渡も頻繁に行われています。

漏れ放題の現代

アプリで漏れている可能性はもちろん
グーグルマップで行動を監視されていますし
ネットから離れても、NTTは下請けに個人情報を流し
Tカードに至っては、登録時点で150以上の会社に情報が流されています
マイナンバーでは職業収入税金年金全てが管理されています。



スポンサーリンク

フォローする

コメント

  1. みずき より:

    とーるさんこんばんは!
    パソコンや携帯が盛んな世の中ですが、こう云うのに疎い人って一定数いるんです。
    私も本当に疎い一人です!なので、このような注意事項の記事があると
    本当に参考になり、助かります!!
    とーるさんが教えてくれなかったら全然知りませんでしたし、分らなかったです!
    助かります!有難うございました☆

    • こんにちはみずき様
      コメントありがとうございます。
      知らぬ間に個人情報が盗まれたり怖い世の中になりましたよね。

      子供や年配の方は
      インストールや同期などサクサクしてしまうので怖いですね><
      同期してしまうと1つのパスワードが抜かれてしまうと
      全部に被害が及ぶので私は同期しないようにしています。

  2. 匿名さん より:

    カメラ?   ちん○やまん○をアップで・・・流出されそう
    通話情報?  夜中にエロ電話が・・・・・・ギャ~!!

    クスリをやっているのがバレバレになるね。 
    自動改悛もバレバレ。
    清廉潔白なものしか使えないアプリが多い現状。

    • 何か事件を起こせば
      スマホ1つでアリバイが本当か
      すぐにばれてしまいますね。

  3. クズアプリに注意して! より:

    アプリ自動更新も罠です。
    権限増やされているのに気がつきません。
    手動を基本にしてください。
    また、アプリ起動直後に権限ok押させるタイプも増えてきたので注意して下さい。
    個人情報流出注意!

  4. 匿名さん より:

    怖い世の中になった

  5. 通りすがり より:

    IDの端末上のアカウントとは具体的に何を指しているのですか?
    メールアドレスですか?
    IDにアクセスされることで、何が開発者に漏れてしまうのでしょうか。
    だいぶ前の生地へのコメントですが、
    どなたか教えて下さい。

    • 匿名さん より:

      開発者には、シャープのAQUOSのshl25の個体番号が254287652ajgなど特定されます。
      悪用するかしないかは相手次第でしょう。
      多くは単純にアプリを起動させてる最中に電話が来てもアプリがシャットアウトしないようになどに利用します。