長年、同じ洗面台を利用していると
段々と流れが悪くなってくる場合がある。
髪やゴミ、その他落し物による、
分かりやすい原因の場合もありますが、
日々蓄積された汚れは案外ガンコな事に驚きます。
ここでは、水道修理を呼ぶ前に自己解決できるように
簡単な修理法を載せていますので参考にしてください。
洗面台 水の流れが悪くなった
最近になって、水の流れが悪くなり
出しっぱなしにすると、水が溢れてしまう状態になりました。
原因は、単純に髪やゴミと仮定し、
始めは針金のハンガーを伸ばしたもので
何回も突いてみたものの効果はありませんでした。
S字パイプ
突っついてダメならば、その奥の部分
S字パイプ部分に”何かが詰まっている”可能性があります。
流しの下は便利な倉庫状態なので、
おそらくどこの家庭も、水回り関係の
ストックなど置いてあるでしょう!
まずは濡れないように、
中心部分の物を避難させてください。
現代のS字パイプは取り外しが簡単
昔のS字パイプと言えば、鉄製のイメージですが
現在は取り外しが簡単なプラスチック製で
我々素人でも、簡単に取り外しできるタイプが増えているようです。
何も無ければ、普段は全く気にしない場所なので
はじめて真剣にS字パイプに向き合いました。
プラスチック製なので、簡単に工具無しで取り外すことができます。
長年使用したパイプの底は真っ黒に変色していました。
(普段はカビキラーを浸しているのに)
上から覗いただけでは「ゴミが見えない」
状態でしたが、歯ブラシで中を擦ると
ガンコにこびりついた真っ黒なゴミが出てきました。
一つ一つは小さいですが、
長年積み重ねて大きくなったような感じです。
明らかにこれが原因とわかったので事件は解決。
ネジの締め方に注意 重要
掃除をした後、S字パイプを
メインパイプに装着する(戻す)事になりますが、
重要なのがゴムパッキンです。
これをしっかり付けないと水が漏れてしまいます。
ゴムパッキンを丁寧に乗せてから
しっかりとネジを締めてください。
!最後は水を流して漏れないか確認する事!
排水部分なので、水道の元栓(止水栓)を止めるという
面倒な作業が無いので作業はしやすいですね。
簡単にSパイプが取り外せるプラスチックタイプならば
女性でも出来るので、水道修理を呼ぶ前に挑戦することをおすすめします。
!無駄な出費を抑えよう!