便利で使えるWiFiを設置した結果
無線ルーターを用意し、
インターネットが出来る範囲を広げようと
WiFiに中継機をつけて対応する場合がある。
しかしながら、
アンテナの見た目では
ほとんど効果を感じる事ができず、
下手をしたら、中継機を付ける方が電波が悪い印象を受ける場合がある。
!中継機を接続したのに電波の範囲が広くならない現象!
現在販売している機種は、
WPSボタンを押すだけで接続できる。
設定は非常に簡単であり、設定ミスは考えにくい。
もしかしたら、
その原因は2.4GHzと5GHzの違いの可能性が高い。
中継機と周波数
Wi-Fiの周波数は2.4GHzと5GHzが存在する。
2.4GHzと5GHzの違いと特徴とは?
2.4GHzの特徴
ワイヤレスUSB、ワイヤレステレホン、電子レンジ
ブルートゥースなどに使用される。
壁や床等に強いと言われている周波数。
5GHzの特徴
使用頻度が低く、電波の干渉が少ない。
壁や床の通過性が悪いと言われているが
窓がある場合は2階、3階に強い事がある。
中継機の法則性
WiFiの周波数は2.4GHzと5GHzが存在するが
中継機を利用した場合は、
どちらか一方だけの周波数で使用することはできない。
(遅くなったり逆効果の可能性がある)
接続イメージとしては
親機と中継機は5GHzで繋ぎ、
中継機からは2.4GHzで繋ぐ事になる。
従って、中継機を取り付けた場所で
5GHzの接続状況を見ても変化がない現象が起こってしまう。
イメージでは(中継器の)周波数を揃える方が良いと想像するが、
実際は違う周波数で接続しなければならない。
この状況から、スマホのWi-Fi設定を
2.4GHzに変更すると、いきなり感度が上昇する!
!中継機以降は2.4GHzを使う!
接続状況を見るのに便利なアプリ
接続状況や、周波数の勉強には
無料のアプリを使うと良い。
むやみに設定を直したり、中継機の場所を探すよりは
アプリを先にインストールする方が早い事もある。
WiFi見える化ツール(WiFi-Visualizer)
は非常に便利で、画面上の2.4GHzと5GHz
の状況をタップで変更する事ができ、
右上の更新ボタンで現在の感度を一目で見る事ができる。
また、ビルや近隣のWiFi状況も見る事ができるので
電波の干渉等もチェックができる。
近隣のWiFiで繋いでいるPCやスマホの
台数までもわかってしまう面白いツールだ。
中継機TP-LINKの場合
中継機TP-LINKAC1750(RE450)を使用している場合は、
無線LANー5GHzー中継機ー2.4GHzースマホ等
のように繋げるように設定するが
自動的に5GHzから→2.4GHzに切り替わらない場合がある。
このような場合は、設定を一度リセットし
2.4GHzのみを通信する設定にすると
電波が切れた際に自動的に変更してくれるようになる。
TP-LINK中継機の設定方法
通常は、無線LANルーターのWPSボタンと
中継機のWPSボタンを押す事を2回繰り返すことで
以下のように、全てのランプが点灯するが
自動的に、切り替えてほしい場合には、
中継機の設定を2.4GHzのみ点灯するように設定する。
(WPSによるボタン操作は1回のみでOK)
※中継機の設定を出荷時の状況に
戻したい場合は、本体の横にある
リセットボタンを楊枝等でプッシュしよう!
上記のように設定できれば、
電波が入らない時点で(多少タイムラグはあるが)切り替えてくれる。
また、ギリギリ電波が繋がる場合は切り替わらない事が多いが
接続が切れる状態ではないのでなんら問題ない。
総合的にとても使える中継機だった。
「楽天1位超人気」超高速の1300Mbps+450Mbpsハイパワー無線LAN中継器TP-Link RE450 11ac対応WIFI中継機 コンセント直挿し 3年保証 |
2.4GHz5GHz切り替え自動にするにはtplink
TP-LINK AC1900 Archer C9を買ってみた結果がこちら