ヤマダ電機が近いので、
日頃から非常にお世話になっていますが
とある店舗に行くと、毎回残念な気持ちになる。
今回は大好きなヤマダ電気にエールを送りたいと思う。
覇気が無い&暗い&来ない
私は昭和世代だからかもしれませんが、
店員の元気の無さが気になってしまう。
私の頭の中は、古くからの
ビックカメラ=元気
ヨドバシカメラ=元気
などの量販店イメージがあるため、
ヤマダ電機に行くと肩透かしされてしまう。
例えば、他店ではすぐに店員が捕まるくらいの数がいるが
とある大都会の店舗では2名ほどで
フロアに私しかいないのに、呼んでもすぐに来てくれない事が多い。
また、店員を呼んでも元気が無く
商品についての知識も無く、店員端末による
在庫検索も遅く、仕事に慣れていない店員が多い。
また、購入した商品を袋に入れる事さえ出来ない人間もいた。
・店員が無理に誘わない
・店員が無理に話かけない
・無理に元気にしない
という方向性なのかと考えたが、
(量販店同士の差別化作戦?もアリだが)
一時期は、会計中にソフトバンク光の契約を迫られたり
家に光コラボのDMが届いたり、変なところは積極的だった。
また、周りの声を聞いても
元気な店舗は多いようで、
”あえて元気にしない”方針ではないようだ。
私と同じような違和感を
感じている方は存在していた。
クソみたいな店員に30分以上振り回されたあげく
結局、狙いの商品は在庫切れだと判明し、
ブチ切れそうになるの我慢して店員変えてもらって対応してもらった。
そして違うLabi寄ってからようやく帰ってる。
なんで閉店時間来てないのに対応してくれへんねん。
5分前でもアカンのかよ。
LABIの店員まじかよってくらい知識なくて契約やめた
— ピクミンにされたでぶねこさん。 (@01_siro) 2016年10月24日
ちょっと開店直後のLABIも通ったけど心配になるくらい静かだった、客いないし店員さんも覇気がないし。ソフマップは係員の整列が下手で結構危なかったみたい。ヨドバシ1強だなあ
— だーほん (@darhon_yakiu) 2015年1月2日
わい「Switchの在庫ある?」
LABIの店員「無いです。」
わい「いつ入荷かわかる?」
LABIの店員「分からないです。wifiの契約とセット販売でしたらございます。」
わい「在庫あるじゃねぇか」
— シクロん (@small_killifish) 2017年7月30日
そもそも在庫が無い
最安値やポイントはどうでもいい。
値切るとかは苦手で、とにかく商品が欲しい方もいるだろう。
残念なのは在庫が無い事。
今回はタブレットの値段も確認し
3度も通い、在庫を確認したところ
長く待たされた挙句(端末操作に慣れていない)
商品は無いとの事だった。
基本取り寄せの商品が存在するようだ
他の店舗で在庫があるのか訪ねたところ
店員の端末で調べてもらったが、
無い店舗が殆どで、在庫がある場所でも
「これは取り置きの場合があるのでわからない」
という答えだった。
どの店員ももっさりしていて反応が遅い事から
これはダメだと感じ、一応在庫がある店舗に移動してみた。
しかしながら、ヤマダ電気は、
店舗によって値段が違うので、
先ほどの店舗よりも3000円高く購入を諦めた。
(在庫確認する気も無くなった、どうせ無いだろう)
そもそも在庫が無ければ店舗の必要性はなく
今の時代、多くのお客さんは”通販”に寝返りするだろう。
お取り寄せになります
お客は
店員「お取り寄せになります」
という言葉を聞きたくない。
無いなら在庫無し表示をしてくれと思うが、
最近では、”他店に流れてしまう”ので
在庫表示をやらない量販店が増えた。
だが、こちらが言わなくても他店舗を紹介してくれたり
「すいません」の一言くらいは欲しい。
上手な店員ならば、(在庫のある)他機種に
興味を持たせる事もできるだろう。
覇気がなくボーっとしているだけが仕事
の店員にショックを受けてしまう。
他の店舗のLABI店員は元気だが、
今回の店舗は行くと必ず暗いので違和感がある。
他店は明るくて購入意欲が出る
その後、仕方なくヨドバシカメラに行くと
店員は多く「いらっしゃいませ!」の活気があり
こちらも元気になってきた。
質問をしても店員さんは嫌がる事無く
答えてくれ、端末操作も早く在庫があり
スマートに買い物が出来てしまった。。
今回の地区では
ヨドバシの客とLABIの客では雲泥の差があった。
このままでは心配だ。。
LABI○○店どうした!がんばってくれ!