【子育て】子供にスマホを持たせるべきか否か?

子供に携帯電話を持たせる時期を考える親は多い。

スマホなどの連絡がとれる手段は便利だが
中毒になっても怖いし、女の子ならば
出会いに手を出すなど色々と心配事が増えるだろう。

たぶん自分の子供には中学までスマホ持たせない。
娘のクラスの男の子、請求が10万ぐらいきたって!!
アプリの課金に買い物だろうね~。
これが怖いわ。変な出会いもあるだろうし。。
自分の子供にはスマホを持たせない。
理由として大人でも中毒になるマシン。
子供にとって最高のおもちゃだから。
危ないからって子供にスマホ持たせないの、
危ないからって子供に包丁握らせないのと
同じようなもんだと思っているから。
大人だったら道具の便利さも危険さも子供にちゃんと教えてかないとな。
一緒にポケモンGoやってる親子連れを見てそんな風に思った。
私親になったら高校までは持たせない。
「子供にスマホ持たせない」って方針は子供の将来の幅を狭めそうだな。
かといってスマホゲーやYouTubeを延々とさせるわけにもいかないし。
悩みどころ。
スポンサーリンク

スマホ所持に大賛成

私は、子供にスマホを持たせる事は賛成だ。
操作や遊び方は中学や高校からでも簡単に覚える事が出来るが、

アプリの権限や迷惑メール、迷惑電話など
小さい頃から注意させる事で、
将来は無意識に安全に操作できるようになるからだ。

我が子にはタブレットを渡しているが
日頃からコツコツと”危険性”を伝えているだけに、
いろいろな事に注意してくれる。

迷惑メールの対処

迷惑メールであれば、
アマゾンの注文完了メールや、文字化け、
キムタクからのメールなど
怪しい事にも気づいてくれるようになる。

権限の個人情報漏洩

子供「このアプリは電話番号IDが取られるみたい」

など、相手に吸われる権限が多ければ
自分で考え、ダウンロードすることを止めてくれる。

この権限は、大人でも雑に扱っている方が多く
約90%以上の方が何も考えずアプリをダウンロードしているのが現状だ。

小さい頃から”無意識”に
危険な事をインプットしておけば、
いきなり騙されたり被害に遭う確率は減少する。

大人の行動を子供は見ている

子供の同級生が集まった時に、

1人の同級生が、
「うちのパパはいつもスマホでゲームばかりなんだ」
「ゆっくりゲームをやるために生きてるんだって」
「いつもスマホ見てて僕はつまらないんだ」
と語り、気持ちが引き締められた事がある。

親世代もアプリなどのゲームに
夢中になる事が多く、操作している親を見て
行動を真似してしまう可能性がある。

スマホの使い方は無限大

私の場合はゲームはあまりやらないので
子供もゲームにあまり拘らなくなった。
(やはり子供なので夢中になる時期はある)

わからない事があれば調べたり、
難しい漢字英単語雑学等
子供と一緒に学ぶ事で、ゲームやYOUTUBE
だけでなく、スマホは大きな可能性を秘めている事を伝えている。

スマホは悪と決め付けてはいけない。
あのホリエモンでさえ、毎日スマホで情報を収集し
収入に繋がるお勉強を欠かさないのだ。

子供のスマホが一番新しい

子供にはスマホのお古を与えがちだが、
我が家の場合は、親よりも新しいのを使っている。

現在は大きな画面を使わせたいので、
タブレットを使用させているが、
ネット界の進化は早く、将来のある子供には
古い物よりも新しい物を与えた方が有効と考えている。

特に、新しい物であるほど操作性は良く
設定が見やすくなったりなど段違いだ。
目の為にも大きく画質の良い物を選びたい。

子供が操作した後の権限チェックも簡単。
課金の防止設定等は、当然ながら”親の責任”だ。

連絡ツールとして有効なスマホ

何より重要なのが子供の安全確保であり、
電話連絡位置情報など、
居場所が把握できるように対応するのが大切だ。

与えたスマホも親自身のカスタマイズで
便利にも不便にもなる。
特に小学生以下ならば、グーグルマップの
現在地共有の設定は必須だろう。

マップの左上のボタンから、現在地の共有を選び
相手が使用しているgmailを登録すれば簡単に繋がる。
また、子供の現在地だけ見る(親の場所は知られない)設定も可能だ。

スマホ同士でもGoogleマップの位置情報共有機能を使えば、
家族の現在地が表示するように設定できる。
未成年の子供さんはもちろん、障害者持ちの家庭にも便利だ。



スポンサーリンク

フォローする