現代は、小学校にパソコンが導入され
多くの子供が”検索”を簡単に出来る時代です。
我々が子供の頃とは違い、
生まれた頃からスマホがある世代は
操作方法も簡単に覚えてしまう。
私はどちらかというと
積極的に子供にはスマホを使わせたいタイプで
使う事に関しては否定する事はありません。
情報は使い方次第
もちろん同じ端末であっても
それを活用するかしないかは別の話で、
例えばゲームばかりの受身スマホは程々にして、
出来るだけ、言葉や英語を調べたりなどの
”情報を得る”ための積極的な使い方を推奨している。
わからない事があったら→すぐに調べる
自分の情報を発信する→子供専用ブログ
など、同じ端末でも使い方次第で
子供の能力が上がると考えている。
!スマホを使う事は悪ではない!
スマホよりタブレット
はじめは自身のお古のスマホを与えていましたが
やはり古い機種は重く操作性が悪いので
子供の為にはならないと感じました。
将来を任せる子供には
出来るだけ使いやすい物を与えなくてはなりません。
私が子供に購入したのは、評判の良い
ファーウェイ(Huawei)のタブレットで
携帯会社とは契約をせず、WiFiで繋いで(無料で)利用する事を選択しました。
特に(SIMタイプではなく)WiFiは価格が安いので(15000~17000円)
子供のメイン機種としては導入しやすい。
始めはメモリが2Gと心配したにも関わらず
操作性は軽く、自分にもセカンド端末として欲しいくらいでした。
やはり画面が大きいと、
辞書的な活用をした時に見やすく、
ノートの横に置いても邪魔にならない大きさ。
程よい8インチサイズは子供にピッタリだった。
また、子供と同じ体験をする事は必要で
子供の大きいタブレットで大好きなアニメを
一緒に見てあげるのも子育てには必要だ。
設定が簡単見やすい
特にファーウェイ(Huawei)は設定が見易いのが特徴的で、
・ウイルスチェック
・ストレージ掃除(軽くする)
・権限のチェック(各アプリが何の情報を奪われているか)
・通知設定等
様々な設定が一覧から枝分かれするので
初心者でも非常に操作がしやすい。
はじめは操作性と画面の大きさだけを考えていたが、
ここまで扱い易いとは想像以上だった。
Huaweiのタブレットを買ってきた!
動画視聴にしか使わないから画質だけで選んだけど正解だったな— さわなが△ (@ngsw_mst) 2018年4月5日
ファーウェイの初めてのタブレットを使ってみて、
艦これとアズレンをプレイしてみてサクサク動いて
びっくり。
ポチして正解だ。— 早乙女@次は東京ゲームショウ両日 (@GENMA_PANDA) 2018年9月8日
また、外に出た際には
子供のリュックにタブレットを入れておけば、
(地図で居場所共有の設定をすれば)
子供を見失ってもグーグルマップで探す事が可能。
いざという時の迷子防止にもなる。
自身の経験では、お古のスマホは×
画面の大きいタブレットを与えて正解だった。
と報告しておく。