1月1日(月) 元日
元日とは、1年の始まりの日を表し、
似た言葉の元旦は、元日の朝を指す。
よく出題されるクイズ
Q 1月7日に一年の無病息災を願って食べるものは?
答えを見るQ 除夜の鐘の鳴らし方のルールを述べよ
答えを見るQ 1/1~1/3間に見た夢の事を初夢と呼び
その内容によって占う風習がある。
1.富士 2.鷹 3.なすびは有名だが、
4.5.6と続きがある。それぞれ答えよ。
Q 神社のおみくじを木の枝などに結ぶ理由は?
答えを見る1月第2月曜日 成人の日
平成11年までは1月15日であったが、
1月の第2月曜日に変更された。
よく出題されるクイズ
Q 1999年までは毎年1月15日が成人式だったが、
○○○○○○○○制度導入後は、1月の第2月曜日に変更された。
丸に入る制度を答えよ。
2月11日 建国記念の日
1966年(昭和41年)に制定されたが、
実は日本の明確な建国日ではない。
建国を祝う意味で制定。
※よくある間違いに注意
建国記念日ではなく建国記念の日が正しい。
よく出題されるクイズ
Q アメリカ合衆国は建国記念日の事を
○○○○○と呼ぶ。(ヒント:7月4日)
3月21日 春分の日
毎年3月20日から3月21日のいずれか1日間に
定められる祝日で日付が指定されていない。
「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われるが
最近では昼の方が長いのが常識になっている。
よく出題されるクイズ
Q 地球は太陽の周りを365日と○時間かけて回っている(公転)
答えを見る4月29日 昭和の日
2006年まではみどりの日(昭和天皇誕生日)と制定されていた祝日。
休みを減らすと国民から非難を受ける為、崩御後も名前を変え継続している。
よく出題されるクイズ
Q 第二次世界大戦で負けた日本は、
無条件降伏の○○○○○○を受け入れた。
来日したマッカーサー元帥は日本軍の降伏調印と
日本政府に通告なしで東条英機ら39名の戦争犯罪人の逮捕命令をする。
5月03日 憲法記念日
日本国憲法が施行された翌年、
1948年(平成23年)からスタートした祝日。
5月04日 みどりの日
5/3と5/5を連休にする為に作られた休日。
元は”国民の休日”という名であったが、
消えてしまったみどりの日をここに当てはめた。
よく出題されるクイズ
Q 通常は青色で塗られている毎日新聞の題字が
この日だけは○色になる。
5月05日 こどもの日
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
との趣旨で、1948年に制定された。
よく出題されるクイズ
Q 毎年開催される、群馬の神流町では800匹の鯉のぼりが飾られます。
さて、神流町は何と読むでしょうか?
7月第3月曜日 海の日
1996年(平成8年)から施行された。
当初は7/20だったが、2003年(平成15年)の法改正により
ハッピーマンデー制度が始まり、
連休になるよう第3月曜日に変化した。
よく出題されるクイズ
Q 漁獲量が一番多い国はどこでしょうか?
答えを見るQ スイカ割りのルールの問題。
スイカと競技者の間は何メートルでしょうか?
8月11日 山の日
国民の祝日の中では一番新しく、
2016年(平成28年)1月1日施行の改正祝日法で新設。
※2020年のオリンピック開催時には
例外として8/10(月)に変更される。
オリンピック閉会式→2020/8/9
閉会式翌日が山の日→2020/8/10
オリンピック後に休めるように繰り上がる。
よく出題されるクイズ
Q 山の日は、本来8月○日にする予定だった。
答えを見る9月第3月曜日 敬老の日
2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日と制定していた。
これもハッピーマンデー制度の影響により
日曜日から連休になるよう第3月曜日に変更された。
よく出題されるクイズ
Q 老人と言えば交通事故。
交通事故数が毎年1位の国と言えば?
(ヒント:2017年 2位埼玉 3位東京)
9月23日 秋分の日
9月22日~9月23日のいずれか1日で
日付けを指定していない。
よく出題されるクイズ
Q 秋分の日によく食べられる物はどれ?
1.おはぎ 2.ゆず 3.栗
10月第2月曜日 体育の日
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨とした祝日で、
この日の前後に運動会をする学校も多い。
11月03日 文化の日
明治天皇の誕生日にあたる祝日。
また、マンガの日、レコードの日でもある。
11月23日 勤労感謝の日
12月23日 天皇誕生日
日本の第125代天皇陛下(明仁)の誕生日。
よく出題されるクイズ
Q 今上天皇(きんじょうてんのう)とは何か?
答えを見る