【イノシシ型】動くプラモデルが子供に好評【エレキット】

エレキット(ELEKIT)シリーズの3体目に挑戦!

一号 フォロ 2号 メカホッパー

エレキットシリーズを子供に作らせてみたら
思いのほか、楽しんで作ってくれました。
作った後に動かせるのは達成感があるようです。

調子に乗ってエレキット3体目を物色し、
子供が希望した(イノシシ型の)ロボシシを購入してみます。

構造が見えるタイプ!

今回のイノシシロボは、中の歯車が見え
モーターから力が連動するしくみが見えるタイプです。

どのように力が伝わるのか理解出来るので、
大人でさえも勉強になります。

電池不要で動く◎


ロボシシ JS-6212|製品情報 | エレキット

ロボシシの背中には太陽電池がついているので
電池不要で遊ぶ事が出来ます。
(太陽光限定:蛍光灯では動きません)

前回作ったロボホッパーは、
稼動するのは足だけでしたが、
今回は、足+口+角+尻尾と動く範囲が広いので
それだけ丁寧に歯車を組み合わせる必要があります。

パーツはそれほど多くなく、小学生にはピッタリです。

スポンサーリンク

難しいのか?
簡単なのか?

レベル的には10歳以上推奨と書かれています。
歯車の向きを1つ間違えただけで動かなくなってしまうので
監視しながら作らせると良いでしょう。

組立て自体は簡単ですが、
バリをしっかり落さないと、スムーズに
歯車が動かない箇所があるので要注意。

多くの歯車が噛みあうだけに、
バリは爪切りで丁寧にカットするのがポイントです。

また、シャフトの種類足の向き
牙の向きなど細かい注意点があるので
説明書をよく読んで進めましょう!

前回のメカホッパーもなかなかの可愛さでしたが
こちらも負けじと可愛い歩き方をします。

足のみならず、口や尻尾などが動くので愛嬌があります。


エレキットシリーズは簡単でありながら非常に安いので
雨の日や暑い日など、自宅遊びの際には重宝します。

ロボシシの、昔の漫画表現みたいなクルクル足が良い。
小学校の工作授業の定番になってほしい。

家族が増えていく・・

今回は暑い3連休の間に
プラモデル2体を作り遊ばせました。

ゲームだけではなく、手先や頭を使うプラモデル系は
かなり知育に有効と感じました。

どんどん家族は増えますが、
特に一人っ子の家庭では、
兄弟のように大事にしてくれるかもしれません。

1000円ちょっとで、こんな高性能な
プラモデルが買える時代になったとは驚きです。
私自身も勉強になりました。

次回は4体目のとことこペンギンを作る予定です。



スポンサーリンク

フォローする