子供の夜間対策していますか?
子育てをしていると心配になるのが
車や自転車との接触事故。
青信号でも突っ込む車がいる時代、
外に出たら気を抜く事はできない。
そして外が暗ければ、背の低い子供は更に目立たなくなる。
塾などに通わせる場合は、存在を知らせる「ライト」が必要になってくる。
コンパクト&LED
過去にいくつかのライトにチャレンジしたが、
ベルト式は腕に付けなければ安定感が無く持ち運びに不便で、
虫が寄り付かないようにするにはやはり、小型のLEDがベストだった。
LEDライト Morpilotという名前で、
名前の通りペット用(犬猫)ライトとされているが
個人的にはかなり明るいので動物では明るすぎるのでは?と思っている。
ペットIDタグ付き 6個セット
(ブルー、グリーン、オレンジ、レッド、イエロー、ホワイト)
可愛い&綺麗
ライトを点けた瞬間、その綺麗さに
「買ってよかった」と実感する。
当然ながら安全第一で買った物が、おまけにお洒落となれば
子供はスイッチを入れる事を忘れなくなる!
今回は6個入りを購入したが
その可愛さから家族で奪い合いになるほどだった♪
LEDは夏場は虫が寄り付かず、
電球のように故障する事はほとんどない。
今回の買い物は大成功だった。
カラビナ型のLEDライトです ♪
左はアウトドア売場でランタンとして。右はペット売場で、ペットの散歩用ライトとして。同じ商品でも視点を変えれば、違う商品や価値になる。なるほどなぁ ♪#LEDライト#ナイトアイズ pic.twitter.com/H0WtCdsNsR— まさと(マート) (@m_mdote2) 2018年2月1日
車の停車中にヘッドライトを消すのは古い?
歩行者の目線で考えると、
車や自転車のライトは常に光っていたほうが見やすいだろう。
自転車ならばすれ違いやすく、車であれば横断歩道も渡りやすい。
停車中にヘッドライトを消す新常識
以前は節電の為に、信号などの停車中に
ヘッドライトを消して”まぶしくないように”気を使ったり
バッテリー節約として行われていた行為だが、
現在は常時点灯が良いという考えが増えてきた。
・ヘッドライトは歩道を照らす
・車の存在に気づく
・運転手の消し忘れ防止
・現代の車は節約するほどではない
などの理由で常時点灯が望ましい説が主流になっている。
しかしながら皆の意見は合わない
自分は見えてるだろうが、
こっちがあぶねぇんだよ!
消して良いのでは?
通行人は、スモールで充分見える。
動き出すときは点ける。
これはもう老人の考えですねw
「お先にどうぞ!」と表現出来る。
ライトで会話出来るんやで!
つけっぱなしにしてるやつがウザい。
これはもうルールを作った方がいい。
そんな弱いなら免許返納しろw
オレは時代の波に乗れている。
パトカーに注意された事がある。
警察側も点けろと言ってるんだよ。
くだらない昔の名残りを捨てろ。
譲るに対しては消灯による意思表示の場面があるが
基本的には消さない事が現在のルールのようだ。
現に教習所でも常時点灯を指導される。