【天才】秀逸な入場者制限方法 4選【各自自粛緩和の流れ】

現在の日本は自粛緩和に動いている。
図書館美術館を再開するという流れがあるものの
”現場の”職員側の声を聞いてみれば「開けないでほしい」という声がほとんどである。

だが、このまま全てを自粛すれば
経済は死に多くの国民の職が失われる事になる。
それを防ぐためにも”コロナと共存しながら生きぬく”覚悟が必要だ。

自主的自粛緩和の流れ

国民の動きを見ているとGW明けから”気持が切れてしまった感”が伝わってくる。
5/7(月)、5/8(火)と仕事再開、店舗再開、遊びに出かけるなど
平日と休日が合わさったかのような多くの人間が外に出ていたのである。

私は都内住みであるが、駅以外は多くの人が溢れ
これが”緊急事態宣言中とは到底思えない”のである。

ただ、動いている事は間違いではない、
何故ならこのまま自粛が続けば国民の1/6が職を失うと専門家が予測する程である。
このまま全員が永遠自粛していたら健康な人までも死んでしまうのだ。

現状は”コロナと共存しながら仕事を再開する事がベスト”
という世の流れが作られ始めた。

日本政府の遅い動きを待つのではなく
自ら自粛を止めて動き出す人が増えているのである。

4位 予約制&サーモグラフィー

5/6から外出自粛要請が解除された韓国では、
一部の美術館博物館が再開した。

マスク・検温・消毒の徹底はもちろんの事、
事前のオンライン予約で100人の入場制限(2時間あたり)
サーモグラフィーによる体温チェックを設けている。

本気に真剣になって考えると
色んな方法あると思います
日にちや時間帯ずらすとかね。

ビックカメラが入り口で検温しているらしいが、
それが現在の本来の営業方法である!

予約制の弱点は高齢者だな

老人ネットサクサク出来るとは思えない。
高齢者は直接、若い人は宅配もいいね

スポンサーリンク

3位 店員を1名配置型

最もポピュラーな方法が店員を1名配置する方法である。
手っ取り早く対応できるため簡単ではあるが、
常に店員が状態になるためリスクがある。

最近では、顔全体を覆う手袋を使用する店舗も増え
コロナに対する国民の意識は高まっていると言える。

距離を保つためスーパーの
入場制限を行なっている店が多い。
時には入場に1時間以上待つ事もあってキツイ。
待ちたくない私はコストコの宅配サービスを使い始めた!

もうリスク嫌いな人は
西友や農協などの宅配系がマジおすすめ

2位 整理券配布

入場者制限中に店舗に訪れたら整理券を配る方法である。
既に導入している店舗はとても多い。
例えば”13:00~13:30に入場可”などの時間に余裕のある指定をするのである。

ファストパス形式ね
悪くない。

久々にアニメイトへ行ったら、
整理券制の入場制限で本日分終了&マスクも必須
で門前払いされて少しムットしてしまったんだけど、
「なるほど!老害はこういう時に自制できなくてキレるのか
と思い直して事なきを得たw
明日は我が身かも、気をつけよう…

入場制限で整理券配布、マスク必須。
僕はこの位やってくれた方が安心なのですが
「何で入れないんだよ!」と後から来て
僕の後ろから整理券掴み取り叫ぶおじさんがいて、
自粛警察の皆さん彼の取り締まりを…
と思いました…。

整理券に順応出来ない高齢者が問題になる事も!


しかしながら、これは現実的ではないとの声もある。
特殊な店舗ならば良いが、スーパーや薬局の場合は
(同じものが売っている)他店舗に客が流れる欠点がある。

1位 カゴを制限する

北海道夕張郡長沼町の入場者制限方法が話題になっている。
カゴの数を制限し物理的に買い物を不可能にするという仕掛けである。

近所のスーパーでもこれやって欲しい。

なるほどカゴの数で入店制限かあ。

皆さんはどう思われますか?
大都市では考えられない
人口が1万人の街だから有りなのか?
京都市の人口は257万
228分の1人なので可能なのか?
大都市で決行すると混乱間違い無い!

しかしこれ外に行列ができる問題はどうするんだろう。
行列ができるような店では使えない。

入場者制限につきものなのは、溢れた人の並びである。
入場できないとなると外に並ぶことになり敷地が無い店では
その並び自体がになるのである。

接近!!!!接近!!!超絶密に!!!



スポンサーリンク

シェアする

フォローする

コメントの入力は終了しました。