既に、オリジン弁当や薬局をはじめ
様々なショップで”ビニール袋の有料化”が始まっている。
7/1からコンビニ袋は1枚3円
セブン-イレブンはレジ袋の小中大&弁当用の4種類を3円、特大サイズのみを5円。
一方のローソンとファミマは全てを一律3円で統一する。
セブン-イレブンはレジ袋の小中大&弁当用の4種類を3円、特大サイズのみを5円。
一方のローソンとファミマは全てを一律3円で統一する。
ナプキン買ったら紙に入れてくれない
スケスケのポリ袋に入れられてワロタ
ビニール袋業者の
仕事無くなるじゃん?
なんか無駄なことしてるよな。
ストローを紙にしたりさぁ
ビニール有料にしたりさぁ
そんな事より消える税金の行方を知りたい。
今回のコロナの件で国が色々と
お金を抜いている事が分かった。
スポンサーリンク
潔癖症の声
有料化は構わないが、
店員に自分のエコバックを触られる事が苦手な層も存在する。
7/1からの有料化が発表された後には
SNSにて様々な声が飛び交った。
自分で袋入れないと気持ち悪いのに
店員にエコバック取られるとムカつく
店員にエコバック取られるとムカつく
俺は誰も信じていないから
全て買い物終わったら風呂場で袋洗って干して
アルコールぶっかけて綺麗にするよ。
洗濯できるのがマジおススメ。
潔癖マンは2.3袋持ってるんだぜ。
全て買い物終わったら風呂場で袋洗って干して
アルコールぶっかけて綺麗にするよ。
洗濯できるのがマジおススメ。
潔癖マンは2.3袋持ってるんだぜ。
店員にエコバック触られたくないとか、
店員も触りたくないとか言ってるけど。
色んな人が触った商品を持ってる時点で何も変わらない気がする。
買う人もその色んな人が触ったかもしれない商品を触るし、
店員もその人が持ってきた商品をピってするんだから意味無くね?
店員も触りたくないとか言ってるけど。
色んな人が触った商品を持ってる時点で何も変わらない気がする。
買う人もその色んな人が触ったかもしれない商品を触るし、
店員もその人が持ってきた商品をピってするんだから意味無くね?
店員側の声
マイバッグ持参させたいの分からんでもないけ
どこのご時世に不特定多数のマイバッグなんか
店員側は触りたくないんよな。
どこのご時世に不特定多数のマイバッグなんか
店員側は触りたくないんよな。
コンビニのレジ袋有料化で、
「店員にエコバックに詰めてほしくない、触られたくない」
という奴いるけど店員も詰めたくありませんよ。
「店員にエコバックに詰めてほしくない、触られたくない」
という奴いるけど店員も詰めたくありませんよ。
コンビニ3社で袋有料化して環境負荷軽減とかいってますが、
有料化によりバイトが袋の必要かどうかの確認がほぼ必須になりキツイ。
バイト「袋をご利用になりますか?」
客「あ?いるに決まってだろ、手で持ってけって言うのか?」
とキレる客によるバイト君の負荷を考えて差し上げろ
有料化によりバイトが袋の必要かどうかの確認がほぼ必須になりキツイ。
バイト「袋をご利用になりますか?」
客「あ?いるに決まってだろ、手で持ってけって言うのか?」
とキレる客によるバイト君の負荷を考えて差し上げろ
下らないの声
こんなことするの誰も喜ばなくね?
ゴミが問題なら→捨てた奴から罰金取って
袋は今まで通りの方が丸く収まるよな?そう思わない?
なんでこんなバカで時間かかる事するんだろう。。。

ゴミが問題なら→捨てた奴から罰金取って
袋は今まで通りの方が丸く収まるよな?そう思わない?
なんでこんなバカで時間かかる事するんだろう。。。

こんなことしてたらレジ時間かかりそうだね。決めた奴は激烈バカ!
レジ袋有料は、コンビニは問題点が発生する確率高い!
おでんをこぼす&たまごを割るなど怖いわ。
おでんをこぼす&たまごを割るなど怖いわ。
コンビニレジ袋有料化は非現実的だよ。行列必死!!
やるならスーパーみたいに客が自分で詰めるスペース設けた方がいい。
やるならスーパーみたいに客が自分で詰めるスペース設けた方がいい。
調べたら製造業者困ってんじゃん!!
レジ袋を生産しているメーカーにとっては有料化は死活問題。
袋製造業さが窮地に立ってるらしいぞ!やるなら救済しろ!クソ日本
ある省庁の官僚と話す機会があり、
「なぜ、レジ袋をねらい打ちするようなことをするのですか?」と尋ねました。
返ってきた言葉が「わかりやすいから」
日本怖くね?コロナの感染者隠蔽もだが怖くね?
レジ袋を生産しているメーカーにとっては有料化は死活問題。
袋製造業さが窮地に立ってるらしいぞ!やるなら救済しろ!クソ日本
ある省庁の官僚と話す機会があり、
「なぜ、レジ袋をねらい打ちするようなことをするのですか?」と尋ねました。
返ってきた言葉が「わかりやすいから」
日本怖くね?コロナの感染者隠蔽もだが怖くね?
有料化の後は必ず”袋を詰める場所”の必要性を訴える声が増えるだろう。
自然とキャッシュレス化へ
コンビニ袋の有料化は、自動的に
キャッシュレス決算に移行しやすいという声もある。
なぜならば、マイバックに詰める+現金支払いと
やる事が増える事により→「キャッシュレスを始めよう!」
と移行する人が増加すると考えられるからだ。
コンビニのレジ袋有料化が話題になってますがここで一足先にレジ袋を廃止したタイを見てみましょう。各々、マイバック持参して実にエコです。 pic.twitter.com/XsF1Ox6qn4
— ไดอิชิ/ลูกครึ่ง (@daichi_nomiyama) June 4, 2020