「頑張れ」というアドバイスは逆効果?ダイエット根性論脱却

気合いだ!がんばれ!
はもう古い?

頑張れ頑張れ

ダイエットで
あまり励ましにならないのが
頑張れ!」という言葉。

頑張れと言われた本人は
「いつもより気合いを入れないと!」
「いつもより頑張らないと!」
プレッシャーを感じてしまいます。

タレントに会ったら
「頑張ってください」は
ダサいよな

みんな頑張ってるからね
「お前も頑張れよ」と
言い返したいくらいだろw

「辛ければ少し休んで」
この方が救われる方もいますし、

「痩せるとサイズではなく柄で洋服が選べるよ♪」
「痩せると自信が出るよ♪」
「見られることが楽しくなるよ♪」

これならば、
苦痛をイメージするよりも
明るい未来”にワクワクできます♪

根性よりも”楽しみ”を想像する方法は
プロ野球の監督が考えた方法でもあります。

スポンサーリンク

ソフトバンク優勝への鼓舞

以前、王貞治氏が
ソフトバンクの監督だった頃、
「どうすれば優勝できるか?」
「どうすれば選手がやる気になるか?」
悩んだそうです。

元々優勝に縁が無いチームでしたので
優勝のイメージ”が選手にはありません。

従って、
「頑張れ!」「練習しろ!」と言ったところで
幸せなイメージの無い選手は本気になってくれない。
本気で練習してくれない・・・
監督になった当初は、
このような状況だったそうです。

考え抜いた結果
王監督は、

「頑張れ頑張れ!」ではなく、

「優勝するとこんなに良い事があるぞ!」
「優勝すると給料上がるぞ!」
「優勝すると○○があるぞ!」

などなど
”良いイメージ”を植えつける事にしたそうです。

頑張れというプレッシャーよりも
ワクワクする状況の方が
断然努力しますよね!

選手もそれを機に、練習量が増え
ソフトバンクは常勝チームとなりました。

プレッシャーよりも
未来のワクワクを意識するというのは
ダイエットにも共通している部分と言えます。



スポンサーリンク

フォローする