【10/1施行】エスカレーターは立ち止まって乗る条例【名古屋】事故防止へ

エスカレーターは地域によって暗黙のルールがあり、
東京や名古屋は右側を空ける、大阪は左側を空けるなど、
急ぐ人のために片側を空ける習慣がある。

10月から始まる名古屋市のエスカレーターの条例には罰則はないが
仮にエスカレーター内で歩いてしまうと、
監視しているAIが反応し「注意アナウンス」を促すという。

スポンサーリンク

必要?不要?
国民の反応

罰金にすればいいのに
じゃんじゃんやるべき

本来エスカレーターは2列で
立ち止まって乗るものであって
歩いている現状が異常事態
偉そうに体当たりして
舌打ちして右側を突っ切る
ジジイを成敗してほしい

くだらないことに金かけてどうする

あほらしい。
無駄遣いも良いとこだと思います。

むしろ3列の
エスカレーターにしてくれ

面白い試みだと思います。
2列で利用するのが当たり前になれば
エスカレーターの混雑も減るから
皆が平均的に早く上に行ける様になる。

歩きスマホを
抹殺してほしい!
スマホ見ながら
ゆっくり階段降りてる奴は
死刑でいい。

事故が増えたらしいぞ
名古屋は車だけでなく
徒歩のマナーも悪いの?

1人乗り専用
エスカレーターを作れば
歩いて追い越されないから問題解決

天才現る

事故につながるのは
歩くことよりスマホを見ていること
が原因だと思う。
イヤホンして動画を見てる奴もいる。

地下鉄藤が丘駅で実施してほしい
エスカレーターの右側をスマホを
見ながら駆け下りていく人が非常に多い

罰則はないが
大音量で注意すれば
とても恥ずかしいね
いいぞ!もっとやれ!

便利なものが増えるとダメだね
急いている人は階段を使え

くだらないな。
費用対効果を考えろよ。
そのうちAIの画像認識を利用して
「あなた社会の窓が開いてますよ」
とか「ご飯粒付いてますよ」
とか始めるのかい?

みな右側開け好きだよな。
左側はひたすら長い行列になってるの
駅でよくみるわ。

これはネットよく見ている人なら良いが
殆どの人はこの条例を知らないだろうな

注意アナウンスされるの
ざまぁすぎるよな
楽しみ!

東京も早くやれよ

エスカレーターの横には階段がある
急いでるなら階段を使えばいい話
身勝手な言い分でエスカレーター
を走るバカがいるから
壊れるし事故も起きる
いい加減にしてほしい

中国の後追いしていてワロタ



スポンサーリンク

フォローする

コメント

  1. Q.エスカレーターの歩行はどうして危険なのですか? より:

    A.エスカレーターの歩行は危険な行為です。
    エスカレーターは歩くようには設計されていないからです。

    エスカレーターの蹴上げは
    階段よりも高く、踊り場もありません。
    歩くことでバランスを崩したり、
    つまずいたりして転倒するおそれがあります。
    また、他の利用者に接触して転倒させたり、
    衣類や靴が巻き込まれたりするおそれもあります。

    エスカレーターの歩行は、
    自分だけでなく、他の利用者にも危険を及ぼします。

    特に高齢者や障害者、妊婦、乳幼児連れ
    などの交通困難者は、歩行者に巻き込まれやすく、
    転倒する恐れがあります。

    エスカレーター事故の12%は歩行中に発生しており、
    2%は他人の歩行に巻き込まれたものです。

    エスカレーターの歩行は、輸送効率にも悪影響を与えます。
    片側を空けるために、通常の停止利用者は
    エスカレーターの歩行側が空いても乗ることができず、
    輸送量でもロスが生じます。

    全員が2列に並ぶと、
    エスカレーターの利用者数は約27%増加します。

    エスカレーターを安全に利用するためには、
    立ち止まって乗ることが大切です。
    移動手すりにつかまってお乗りください。
    衣類や靴などが巻き込まれないようにご注意ください。
    乗降口付近では立ち止まらないでください。

  2. Q.エスカレーターの歩行による事故はどれくらい多いですか? より:

    A.エスカレーターの歩行による事故は、
    全国的にも地域的にも少なくありません。

    一般社団法人日本エレベーター協会の調査によると、
    平成25年から26年の2年間に全国で発生した
    エスカレーターに関する事故は1,475件で、
    そのうち歩行中に発生した事故は12%、
    歩行者に巻き込まれた事故は2%でした。

    つまり、約180件の事故が歩行利用に
    関係していたということです。

    また、埼玉県の調査では、
    令和3年度にエスカレーターを歩いて
    利用したことがある人のうち、
    約3割が歩行利用を原因とする事故やトラブルに遭ったり、
    不快な思いをしたりしたことがあると回答しました。

    東京消防庁のデータでは、
    2017年にエスカレーターに関する事故で
    救急搬送された人は約1,400人で、
    そのうち高齢者が6割を占めました。

    エスカレーターの歩行利用は、
    自分や他人の安全を脅かす危険な行為です。
    エスカレーターは歩くようには設計されておらず、
    歩くことで振動や圧力がかかり、
    機器の劣化や緊急停止を引き起こす可能性があります。

    また、高齢者や障害者などはバランスを崩しやすく、
    歩行者に接触されると転倒する恐れがあります。
    エスカレーターを安全に利用するためには、
    立ち止まって乗ることが大切です。

    移動手すりにつかまってお乗りください。
    衣類や靴などが巻き込まれないようにご注意ください。
    乗降口付近では立ち止まらないでください。