熊本県警察本部は2016/4/28
熊本地震絡みの詐欺に注意するように呼びかけた。
訪問募金には注意しよう!
【詐欺に注意】
熊本地震絡み事案
・「被災者に募金をお願いします」と個人宅を訪問し、現金を要求
・市役所や役場職員になりすまし、地震復興目的の募金を要求
・家屋修理目的の不審電話
自治体が個別訪問し、募金を要求することはありません。
簡単に募金や修理契約等をせず、警察に相談を!— 熊本県警察本部 (@yuppi_KK) 2016年4月28日
政府から発表されている注意事項
!被災者への支援を装った詐欺
× 電話で「熊本の困っている人に老人ホームの入居権をゆずってくれないか?」持ちかけられる。
× 被災者を装った男が「熊本に帰る金がない」と嘘をつき、大学生から一万円を騙し取った。
!被災に関連した工事・建築に関する相談
× 簡単な工事で高額を騙し取る。
× 高額な瓦で修繕するように勧められる。
!義援金に対する詐欺
× 団体名も名乗らず、電話にて「1口3000円」と回収する。
× 寄付金を求め自宅に訪問してくる。
(怪しい2人組が目撃されている)
⚠️ ★募金犯罪 横行
都府県市区町村の自治体や、大手有名企業「以外」は、先ずは疑ってかかるべし。
(一般的可能性) 詐欺怪しい!
◼️一般の募金=❶街頭❷店…、その募金は被災地には行かない。
◼️訪問募金=あり得ない。
◼️NPO募金=悪質ケース激増中。NPOに弱い日本人。— 菊田邦洋 (@palaiso9) 2016年4月27日
SMAPの中居くんさすがだなぁ。募金とか資金の支援も大切だけど限られた範囲だとしても直接訪問するのが現地の人にとっては励みになるよね。
もしかしたら、こんな時こそ俺達だろ!って考えてたTOKIOのメンバーは先を越されて苦笑いかも?w pic.twitter.com/4heaboH8C7— ゆたか (@yutaka0626) 2016年4月24日
アドバイス
怪しいと思えばすぐに電話を切りましょう、訪問者は100%詐欺です。
(自治体が寄付で訪問する事はありません)
寄付はどこでも出来ますので、怪しい人にたいしてはキッパリ断る事!
義援金は団体名にも注意。振込先の名義も重要です。
安易に振り込まないようにしましょう!
【だまされないで!】今回の熊本地震被災に対し、
〇被災地にいる身内を騙るオレオレ詐欺
〇公共機関やボランティアを名乗り、義援金や寄付金を騙し取る詐欺
〇倒壊家屋のリフォームに関する悪徳商法
〇高額な廃材処分費用を要求する詐欺
など、震災に便乗した悪質事犯に十分注意してください!!— 熊本県警察本部 (@yuppi_KK) 2016年4月25日
不審者通報 被害相談はこちら
警察相談専用電話 #9110
消費者ホットライン 188
空き巣にも注意
地震後に熊本で空き巣で逮捕されたの、加布里の人なんだよな…
地元の恥
— 音 (@oto1414) 2016年4月27日
近所の家に空き巣が入り金庫が盗まれたようです。地震もひどいけど人もひどい(*`Д´*)
— つぐぱぱ (@wrx293) 2011年3月17日
空き巣は、何人も逮捕されているが、
被災者が盗まれるのはお金だけではない。
住民票や戸籍を異動されて勝手に使われる「※背乗り」の危険がある。
※工作員が他国人の身分・戸籍を乗っ取る行為を指す警察用語。
インターネット詐欺
被災が注目されている中、
こっそりと通常の詐欺も頻繁に行われているので注意!
銀行や郵便局からはパスワードを求めるメールが来る事はありません。
(パスワードを要求されたら100%詐欺です)
[拡散してください」ゆうちょ銀行をかたったフィッシング詐欺のメールが来ました。パスワードを変更していない方はクリックとあります。日付も2/26。郵便局に確認しました。大事な情報はメールではやりとりしないとのこと。注意! pic.twitter.com/wVYDzHlHgE
— ゆるゆるさん (@kinkinboy2015) 2016年4月26日