我が家のベビーカーは4台
子供の散歩は100%私がやるので
用途に合わせて4種類に増えてしまいました・・・。
散歩を楽しむ為に増やしたが正解ですね。
子育てを楽しむ姿勢
!ダイエットも子育ても楽しまなくては損です!
我が家の場合は、
なかなか子供が出来ないパターンでした。
そのような時期があっただけに、
「子育てを楽しもう!」
「一緒の時間を大切にしよう!」
という強い気持ちが誰よりもあります。
・ノーマルベビーカー
・長時間用のゆったりベビーカー
(子供も大人も疲れにくい)
・電車用に小型
・もっと小型
私は趣味もないのでお金は子供に使います。
エクスプローリーは安定感抜群だった
エクスプローリー
これは生まれる前から、
絶対に買うぞ!と決めていたベビーカー。
椅子が高い位置にあるので
他人のタバコの火や、夏場の地面からの照り返しを避け
大人が深くかがまなくても子供を見る事が出来るので非常に使いやすい。
(頑丈なので衝撃にも強いです)
子供も疲れにくいようで
このベビーカーで出かける時は
とても喜んでくれました♪
そして、
アイデアを出したり工夫すれば
子育てがもっと楽しく楽になります。
ベビーカーの冬対策。
足カバーは自作。
オムツ交換時の暴れ
動きの大きい子供の場合は
オムツ替えが大変な場合があります。
ツイスター状態の嫁wwwww
うちの子は落ち着きがなかったので
このようにオムツを変えるのが大変でした。
そこで発案したのがこれ↑
オムツ交換マシン「うごいちゃやーよ」
これで楽々オムツが変えられます♪
みんなで仲良く
1人で育てていると鬱になってしまいがちですが、
旦那さんは嫁の気持ちを理解出来るように
少しでも子育てを手伝ってみてください。
全てが丸く収まりますよ。