4:00
早朝からローソン100で
ダイエット食品を買ってきました。
昔と違い、低カロリーな物が多いので
ダイエットが自由に出来るようになりました。
!現代のダイエットは楽しくできます!
1回目の食事
4:30 オクラ蕎麦+ネギ、コーヒー
そばの予定は無かったのですが、
量が抑えられており、
216kcalなので食べる事にしました。
食事内容を固定するのは、
生活のリズム作りには良い場合もありますが、
私の場合は朝昼夜と固定はしたくありません。
(個人差があるので、各自のお好みで設定して下さい)
固定してしまうと
・固定した食品以外の栄養が摂れなくなる。
・固定した食事が出来ない場合にリズムが狂ってしまう。
という事が起こるからです。
例えば・・・
Aさんの場合
朝食を固定していたが、
毎日飲むカフェオレに砂糖をたくさん入れすぎていた。
食事は、カフェオレ、菓子パン2つと栄養が偏っている事に気がつかず継続していた。
Bさんの場合
世の流れに洗脳されて
フルーツグラノーラを食べ続けていたら
実際は砂糖が多過ぎて、痩せにくいばかりか
砂糖中毒(砂糖を摂取しなければならない体質)になってしまった。
ダイエットの常識は日々変化するので
食事も方法もすべて1本化してしまうのはちょっと怖い。
出来るだけ変化を与えながら、様々な栄養を意識し、
バランスよく吸収するのが狙いです。
また、食事内容の変化は
→脳が満足しやすく、暴食を防ぐ効果があります。
→様々な状況で考えるようになり、
今の自分に必要な食事を導き出せるようになります。
自分から頭を使うようになれば成功したも同然
※ダイエットは人に勧められても実行する事は絶対にできません※
自分が主導権を握り動かなくては
(興味が無いと・・)
上記のように”発想”&”アイデア”が浮かんできません。
今回のダイエット実験は
私は何度も実験しているので
始めるタイミングを見計らっていたにも関わらず
ダイエットと栄養に疎い父親は
「痩せれば?」「足太いよ」など言ってきました。^^;
そんな事はわかっているのです。
こちらはいつでも痩せられますから
始めるタイミングはこちらで決めます。
周りに指図されても
結局は中途半端なダイエットになってしまう事は
昔の失敗で学んでいますよね?
!ダイエットは自分のタイミングで!
■自分中心に
周りに色々言われても
「ダイエットは個人種目だ!」
「自分の思う通りにやる!」
「マイペースでOK!」
「周りに邪魔させない!」
くらいの気持ちを持って下さい。
■自分の体は自分にしかわかりません。
「今日は野菜を多めにしよう」
「後で暴食癖が来ないように、甘いのを少しだけ食べよう!」
など、途中から体と相談することができるようになります。
こうなれば、しめたもので
自分を成功まで導く準備が整った状態と言えます。
考える事で、(我慢するのではなく)誘導するという感覚です。
本日の運動
6:00
| マグネットバイク60分
7:00
間食
9:50 チョコラBB(56kcal)
10:00
| この間飴を2本舐める
14:00
16:00 笹かま4枚
夕飯
18:30
焼肉気分だったので
肉には焼肉のタレをたっぷりつけます。
(その代わりにドレッシングは未使用)
私のお肉は脂の少ない肉を選択。
ご飯は無しで、サラダでボリュームを演出します。
鳥ササミ燻製1本
(一本は残し明日の昼に回す)
牛モモステーキ150g
生姜焼き40g
キャベツが軸のサラダ
きゅうりのつけもの(5ヶ)
コーラ(カロリーゼロ)
「いっぱい食べてやろう!」という意気込みでしたが、
案外食べれなくてラッキーでした。
(胃が小さくなっている良い傾向)
現在体重88.3kg