1回目の食事
3:00
コーヒー、プロテインバー
カルシウムウエハースx2
2回目の食事
8:00
ノンフライラーメン(355kcal)
+メンマ1袋+クイックはるさめ1(28kcal)
クイックはるさめが便利で
ラーメンに入れてカサを増やした。
この日は忙しく、次回の食事が
何時になるかわからなかったので
十分な炭水化物を食べることにした。
3回目の食事
16:00
カロリーメイト、コーヒー
案の定、時間が空いてしまい
お腹がすいてカロリーメイトを食べる。
4回目の食事
運動も買い物も出来なかったので
夕飯は、餃子の王将の弁当を購入。
もちろん太るお弁当であり
おかずだけで十分すぎるカロリーがあるので
ご飯は家族に譲った。
(ちなみに餃子の王将の餃子は1人前346kcal)
18:30
ニラレバ、ポテトサラダ、
シュウマイ2、唐揚げ1
+自作野菜スープ(クイックはるさめx4個入れる)
5回目の食事
今夜も遅くなりそうなので
少しのカロリーを胃に入れる。
3食という型にはめるのではなく、
生活に合わせる事が重要。
22:40
プロテインINバープロテインナッツ(189kcal)
本日の運動
0:00
| マグネットバイク40分
0:40
腹筋2セット
生野菜と温野菜の選択方法
生野菜と温野菜、それぞれ特徴があります。
はたして、どちらを食べると良いのでしょうか?
生野菜
生野菜の特徴と言えば、
ビタミンミネラルが壊れにくい
食前に食べて食べ過ぎを抑える
消化がに時間がかかり空腹防止
というのが、皆さんもご存知な特徴です。
温野菜
野菜が苦手な方が食べやすい調理法
熱や油を加える事により、栄養価が高まる野菜も存在します。
(脂溶性ビタミンは、A、D、E、Kと存在し、熱を加えると吸収力が良くなる)
以上の簡単な説明だけでも、
どちらが良いのか?ではなく、
実際は”両方食べる事が理想”と理解出来るでしょう!
↓栄養だけではない↓
個人差がある摂取比重
自分で野菜を感じる。
生野菜、温野菜は
”あなたに合う比重”を見つける事が重要です。
(1:1で食べる事が全てではない)
私の場合は、
生野菜も温野菜も好きですが、
今回のダイエットで”生野菜と温野菜のバランス”を再確認しました。
毎日野菜は食べていますが
最近は煮たり炒めたりの傾向が強く、
しばらく生キャベツを食べていませんでした。
ダイエット中は食事の量を減らすので
排便のサイクルが誰でも遅れます。
(例 毎日出ていた→2日出ない)
私は比較的快便タイプなのですが、
ダイエット中は食事が減るので、当然1~3日というサイクルになります。
(悪い事ではない)
特に、私の場合は
千切りキャベツとの相性が良く
ダイエット時に組み合わせると
滞留便を出してくれる役割として働いてくれます。
◆重要◆
栄養の吸収うんぬんではなく
野菜は”排便の為に意識する食材”でもあるのです。
ダイエット中の栄養はもちろん大切なのですが
栄養は吸収力だけが全てではありません。
一度に多く食べても吸収する限度があるので、過剰摂取は意味が無くなります。
栄養も大切ですが、
野菜については繊維や排便サイクルについても考え、
自分に合う野菜を見つけるとダイエットが進めやすい。
↓栄養は十分足りる↓
食材の選択
ダイエットをしないと気づかない事
私はキャベツの千切りにて満腹感や排便を促しますが、
人によっては熱を通したサツマイモで促す方もいるので
生野菜を優先するという決まりも無いのです。
キャベツ派、めかぶ派、ワカメ派
サツマイモ派、カボチャ派、メンマ派
自分に合う野菜が見つかると重宝する。
!生野菜と温野菜を食べながら自分に合う野菜も食べる!
以上が理想系と言えます。
型にはめてスタートしても、
最終的には自分流を確立させるのが
本当の(柔軟性のある)ダイエットです。
現在体重85.7kg